1983年7月 出張で静岡に来た。一日休みが挟まったので、かねてから行きたいと思っていた登呂遺跡と久能山に行くことにした。 今から思うと、この頃はよく電車とバスであちこち行っているものと感心する。 だって、ネットで調べるなんてことはまだできなかったんだから、ガイドブックが頼りで、 発車時間も時刻表か現地確認だったはず。 |
![]() <<登呂遺跡>> |
![]() |
<<登呂遺跡>> 私たちの時代は、古代遺跡というと登呂遺跡だった。吉野ヶ里も三内丸山も、まだ見つかっていなかった。 ここには、教科書に出てくる、有名な、復元縦穴住居がある。 |
![]() |
<<久能山東照宮>> 久能山は、徳川家康が、死後最初に葬られた場所で、その後日光に移される。 そんなに高い山ではないのだが、山上まで急な石段が続いている。登るのに一苦労。 建物は、日光の東照宮には劣るものの、かなり見ごたえのあるものになっている。 |
![]() |
|
![]() |
なんと、この東照宮から、山を下りることなく、ロープウェイで日本平に行くことができる。 いまだに、どういう位置関係にあるのかがよくわかっていない。 |