2010年11月3日
長距離のドライブになりました。初日は移動と伊勢神宮、二日目は熊野の那智・速玉・本宮とめぐり、三日目は高野山から 吉野・當麻、最終日には折から開催されていた奈良遷都1200年に便乗して大極殿を見学し、最後は定番の奈良公園で、 阿修羅に面会してきました。


<<二見ヶ浦:夫婦岩>>


<<姥捨SA>>
三大車窓の一つに、JR篠ノ井線姥捨駅付近の車窓風景があります。
JR線ではなく、SAからの風景ですが、素晴らしい風景が広がります。長野市方面を向いて、善光寺平を千曲川が流れています。




すでに、SA内の銀杏が黄色になっていました。


<<伊勢神宮外宮入口>>
先に、伊勢神宮の外宮に行きました。休日にもかかわらず、人手が少なく、閑散とした感じがします。


<<伊勢神宮外宮>>
本殿は、塀の奥に隠れていて、ほんのちょっとも見えません。







<<伊勢神宮内宮参道>>
外宮とは打って変わって、内宮は超満員で、駐車場に車を止めるにも一苦労しました。
参道のお店はどこも満員で、有名店には列ができていました。赤福もここが本店なんですね。 ここにも列ができていて、売り切れたようで入荷待ちになっています。空港や、他の観光地の売店では、 いつでも買えるようなんですけどね。


<<伊勢神宮内宮>>
本殿(御正宮)に近づくにつれて人出が多くなってきます。
正面の石段まで参拝の列ができ、身動きの取れない状態です。 信仰心がないので、お参りせず(というか時間がなくて待っていられないため)に、先を急ぐことにします。












<<二見が浦>>
初日の最後は、二見が浦の夫婦岩。やっぱり、年寄りの趣味のようですね。
土産物屋の駐車場に車を止めて、海岸沿いの細い道をたどります。 そんなに風が強いようには見えなかったのですが、波が荒く、油断していると、波しぶきがかかって濡れてしまいます。
岩の先端に、夕日がかかっているように見えます。