2011年8月18日〜19日、最近は、地方ばかりを訪問していて、首都圏は避けてきていたのですが、たまたま東京国立博物館で「密教美術展」西洋美術館で「大ギリシャ展」があり、夫婦ともども、どうしても見にいきたいということで、それならついでに久しぶりに鎌倉に行こうということになりました。鎌倉を訪れるのは、中学の修学旅行以来で、なんと○十年ぶりのことです。「よいしょ」と 腰を上げないと、来れないところなんですよね、鎌倉って。 前日は、国立博物館と西洋美術館のハシゴをして、横浜で1泊、ちゃんと、中華街で夕食をとりました。 |
![]() <<鶴岡八幡宮:舞殿、三の鳥居、二の鳥居、一の鳥居>> |
![]() |
<<円覚寺>> 横浜を出発して、北鎌倉で下車、最初の目的地は、円覚寺です。本当の門前に駅があるような感じで、幸先の良い スタートになりました。今日も、暑い一日になりそうです。でも、予報では、午後から雨になるみたい。 今回は、いつもの車ではなく、電車での移動です。おまけに夏のさなかということで、体力的にもつかどうか、心配です。 |
![]() |
円覚寺の三門。立派ですね。鎌倉のお寺は、どれも門が立派なような、、。禅宗の影響でしょうか?
まだ、朝が早いせいか、あるいは、ここら辺までは人も来ないのか、
まだ、閑散とした様子です。 境内は、細長い感じで、奥まで行って同じ道を戻ってくるような感じですね。お寺というと、京都や奈良のお寺のほうが 、なじみ深いので、少し面白くない。 |
![]() |
舎利殿は国宝なんですけど、残念ながらここまでしか入れません。 写真で見ればいいかもしれませんが、やっぱり、近くで見たいものです。地方にいると街中にでてくるのが、一大事に なるので、特別公開といっても、おいそれと出てくるわけにはいきません。 |
![]() |
<<建長寺>> 歩いて建長寺へ。最初は線路伝いでしたが、なかばほどで別れ、少し上り加減で、狭い歩道を歩きました。 早くも、歩き疲れてしまっています。あまり高いところは、登れません。 三門は入口から少し斜めに立っています。額は「建長興国禅寺」となります。 |
![]() |
唐門で、付近はまだ工事中でした。もう少しで終わるところだったみたいです。でも、きらびやかな感じで、
知らないものが見ても、ただ者ではないと感じるたたずまいです。 |
![]() |
唐門から方丈に上がり、奥にある、きれいなお庭。年寄りにとっては、こんな感じの場所で、
涼しい風に吹かれて、一休みするのが、最高です。 |
![]() |
<<鶴岡八幡宮>> 建長寺を出て、何かのトンネル(幾何学的なフォルムがきれいでした)を抜け、境内の横から入ってしまいました。 そろそろ、お昼にしたいってこともあって、いつの間にか、まっすぐ外に抜け出てしまいました。 この年、台風で大銀杏が倒れてしまいました。再生を祈ります。 とりあえず、段かずら沿いのお店に飛び込み、お昼にしました。どうしても、時間通りにお昼を食べないと機嫌が悪くなる 旦那でした。 |
![]() |
|
![]() |
<<長谷寺>> 裏通りを抜けて、鎌倉駅にたどりつき、そこから江ノ電に乗ります。大分、雲行きが怪しくなってきました。 長谷寺は、何か懐かしい。といっても、奈良の長谷寺のほうが、なじみ深いのですが、、。 どちらも、大きな十一面観音があるのは、長谷寺の特徴になるんでしょうか。 ともかく、長谷寺の門前で、とうとう雨が降り始めました。最近は雨男になりつつある感じで、 旅先で雨にたたられることが多い。さっきまでは天気よかったのに。 |
![]() |
和み地蔵といいます。なごやか、、。 |
![]() |
<<長谷大仏>> ほんとに、○十年ぶりの再会です。いいお顔ですね。 雨はどしゃ降りになり、バッグや着ているものもびしょびしょになりつつあります。回廊でしばし雨宿りをしつつ、 休憩タイムです。やっぱり、雨男になったのだろうか。 胎内めぐりのコースがあります。とにかく、雨の降っていないところに行きたくて、地下にもぐりました。 |
![]() |
|
![]() |
長谷の大仏から、江ノ電で鎌倉駅。こういう駅の形も、よくあるといえばよくあるし、めったにないといえばないものです。
どういうわけか、いつも写真に撮ってしまいます。 少し早いけど、今日はこれでおしまい。おうちに帰ります。 |