2011年9月29日、快晴の天気に心惹かれて、裏磐梯の縦断を試みてみました。奥さんは山道が苦手なので、 一人でのお出かけになります。
磐梯山ゴールドラインから磐梯吾妻レークラインそして磐梯吾妻スカイラインをとおり、福島に抜ける予定です。


<<東吾妻山>>


<<磐梯山ゴールドライン:山湖台付近>>
磐梯河東ICからゴールドラインに入ります。本来は有料道路なのですが、震災復興の影響で無料になっています。
冬季は閉鎖される道です。上る途中は、会津若松や猪苗代湖が、眼下に広がります。やっぱり、晴れた日に来たのは正解です。


ゴールドラインの途中。遠くに磐梯山が見えますが、まだ表の顔ですね。

<<磐梯山ゴールドライン:幻の滝>>
ゴールドラインの途中に幻の滝があります。ありえないような感じですが、つい最近発見されたもようで、本当に「幻の滝」なんだそうです。「クマ」にも注意しましょう。




<<磐梯山ゴールドライン:はぜ沼>>
黄金平からもう少し先に行ったところ。はぜ沼といいます。入口がわからず、右往左往。駐車場から道に出たところに山道があり、2−3分できれいな沼に出会いました。一部には紅葉の始まっているところも、、。

<<レンゲ沼>>
檜原湖と小野川湖の間には、小さな沼や湿地が広がり散策コースになっています。
今日は、ゴールドラインを抜け檜原湖沿いに寄り道。レンゲ沼にたどり着きました。 快晴で森と水の空気に囲まれ、気持ちいいこと限りなし。
もっと頑張ると、展望台があるのだが、時間も体力もなく、沼の一周でお茶を濁す。

その後、小野川不動滝を目指すも、入口がわからず断念しました。
 

<<五色沼:毘沙門沼>>
何はなくとも磐梯山に来たら五色沼に寄らなくては。写真は入口の毘沙門沼です。
ちょうどお昼時、例によってお腹がすくと機嫌の悪くなる性格なので、昼食を兼ねて寄ってみました。 軽くラーメンを一杯いただきました。
 

<<磐梯吾妻レークライン:三湖パラダイス>>
レークラインにはいる。そんなにパラダイスな駐車場があるわけではなく、道のわきが少し広がっているだけ。 景色を中心に考えると、こんな形になるのでしょう。三湖そは、檜原湖・小野川湖・秋元湖のことです。

写真は、手前が小野川湖、その奥が檜原湖、もうひとつ秋元湖がもう少し(100メートルくらい)行くと見ることができます。
 

<<磐梯吾妻レークライン:中津川渓谷>>
レークラインの駐車場に車を止めて、渓谷まで山を下りました。ただでさえ、道路から上がったところにレストハウスがあるのに、 下りはじめてから少ししてようやく道路の高さになるありさまです。帰りの上りは、しばらく考えないようにしましょう。

さすがに、途中には、休憩用のベンチがたくさん置いてあります。休み休みようやく、谷底まで下り、一息つけました。
 

このまま川沿いを行くと、橋があり、その付近が探勝路になっているようです。体力の衰えは如何ともしがたく、決意もかたく上りにかかりました。でも、これで体力を使い果たし、以降は少しなおざりになってしまいました。
 

<<磐梯吾妻スカイライン>>
さらに、スカイラインに。カーブがきつい。でも、天気はよし、車はなし。

<<磐梯吾妻スカイライン:浄土平>>
浄土平の駐車場。山登りをした後で、ハアハア言いながらの撮影です。 今回も、疲れると知りつつ山の上り下りをしてしまいました。 緑の一木もない荒涼とした風景が広がります。

下りてから食べた、アイスクリームがおいしかった。


これが山登りの正体、吾妻小富士です。

 
<<磐梯吾妻スカイライン:つばくろ谷>>
つばくろ谷にかかる不動沢橋。目もくらむ谷底。

今日はここまで、あまり遅くなると、奥さんに怒られる。福島まで来てしまったので、帰りは高速です。