2011年10月19日、いよいよ紅葉の季節到来。時期を狙っていたのですが、天候が悪く、なかなかうまいチャンスを つかめませんでした。ちょっと時期が遅れたかと思いつつも、ようやく晴れ渡った天気に誘われて飛び出してしまいました。 山道コースですので、例によって奥さんはお家でお留守番になります。 |
![]() <<美鈴湖>> |
![]() |
<<美鈴湖>> 梓川のスマートICから出て松本浅間CCのわきからビーナスラインに入ります。 最初の目的地は、美鈴湖。鏡のような湖面。日の当たるとことが少しだけ紅葉しています。 まだ、9時前ですね、先々が楽しみです。 |
![]() |
<<ビーナスライン>> いよいよ、ビーナスラインは本番です。本格的な山道になりました。松本市街(多分)が見渡せる場所に出ました。 |
![]() |
遠くに見えるのは北アルプスかな? |
![]() |
紅葉の盛りです。紅葉の写真は難しい。燃えるような緋色がなかなか写し取れませんね。 もっとも、携帯電話のカメラでそんなにいい写真を撮ろうとしているのが甘いのでしょうね。 |
![]() |
<<美ヶ原自然保護センター>> 紅葉に誘われてというのと、予定が少し早く進み時間の余裕があったため(後から考えるとこれが間違いの元)、 王ケ頭方面に寄り道し、美ヶ原自然保護センターに駐車。一路、王ケ頭への山登りに挑戦しました。 写真のテレビ塔のあたりが目的地になります。 ところが、山登りがきつい。とんでもないのぼりで、途中でリタイヤ。駐車場に引き返してしまいました。これで今日の体力は使い果たした感じで、以降の行程に影響が出てしまいました。 |
![]() |
<<ビーナスライン>> 気を取り直して、ビーナスラインに復帰し、武居峠を経て、反対側の美ヶ原高原美術館に向けて進みます。 この道もカーブがきついのですが、素晴らしい景色が続き、快適なドライブです。 |
![]() |
この山はきれいでした。黄色と赤が程よく混在し、光り輝いていました。 |
![]() |
一転して白樺林です。 そろそろ、お腹が減ってきました。ちょっと先行きがあやしそうですね。天気の話ではないですよ。 |
![]() |
<<美ヶ原高原美術館>> この美術館は、屋外にもいろいろの展示がおいてあります。 この先、山本小屋ふるさと館までいって、美ヶ原にのりだそうとここは小休止にとどめました。 |
![]() |
<<美しの塔>> 山本小屋から遊歩道を通って、美しの塔につきました。本当の高原なんですね。 台地上の山の上に、何もない広場(高原)が広がっています。 不思議な光景です。高原の反対側に、先ほど途中リタイヤしたテレビ塔が見えます。普通、これくらいの距離感だと、 山の中では見えないような感じですが、ここは、間に何もないので、見通せるようです。 位置関係がよくわかりました。まさに、ここ一帯が美ヶ原高原になるんですね。 |
![]() |
|
![]() |
<<ビーナスライン:富士見台付近>> 空腹のため、しばらくカメラを忘れていました。霧ヶ峰インターの駐車場でようやく食事にありつけ、復活。 でも、少しお疲れ気味。予定を変更して、山道を下りることにしました。 |
![]() |
<<白樺湖>> もやが出始め、山並みが見えにくくなり、魅力が落ちてきました。今日は、山登りで体力を使い果たしたようで、 ここいらでおしまいにします。 でも、天気に恵まれ、紅葉の真っ最中のビーナスラインでした。 |
![]() |
<<諏訪大社上社前宮>> |
![]() |
<<諏訪大社上社本宮>> |