2012年4月7日 久しぶりのドライブです。2月の末に転倒して腰を打ち、幸いにも骨折まで至らなかったのですが、 ひびが入ったらしく、しばらく思うように動けない有様でした。 そんな、憂さ晴らしもかねて、盛りだくさんのメニューを考えました。 今回のドライブの目的は、桜と富士山です。さあ、目標達成できたでしょうか。 相変わらず、最近、天気に恵まれていないため、心配しており、朝は雪模様で、どうなることかと思いましたが、 さすがに、太平洋側まで来ると晴れ渡り、まあまあの天気になってきました。 |
![]() <<身延山久遠寺:しだれ桜>> |
![]() |
<<山高神代桜>> 三大桜のひとつです(他は、三春滝桜、根尾淡墨桜)。残念ながら、つぼみいまだ固し、でした。 今年は桜が遅れていて、例年なら満開のはずだったんですけどね。 神代桜は、日本一年寄りの樹齢2000年というエドヒガン桜の古木で、とんでもない幹の太さです。 病気にもめげずに、いまだに毎年花を咲かせているそうです。 |
![]() |
カメラマンのお目当てポイントだそうです。桜も今少し早かったため、カメラを構えている人はいませんでした。 本来は、手前のスイセン、中景の桜、遠景には南アルプスの雪をいただいた山容、といった構図になるところです。 遠景だけ予定通りでした。 |
![]() |
これが、神代桜のある実相寺の本堂です。場所柄、日蓮宗のお寺が多く、どことなくアウェーといった気がします。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:参道>> 身延山は桜の季節です。総門から先は通行止めになっていて、身延川沿いの臨時駐車場からシャトルバスが、 三門まで往復しています。総門からうちは道幅も狭く、坂道なので、その措置ももっともかなと思います。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:三門>> やった!満開です。お坊さんも総出で、お祭り模様です。もっとも、翌日はお釈迦様の誕生日ですから、お寺にとっても、 年に何回かの祭日になるのでしょう。山門前では、何かバンドが出て演奏をしていました。 三門から境内までは、別に、乗り合いのマイクロバスが出ています。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:菩提梯>> この石段は「菩提梯」というのだそうです。きついという話は聞いていたのですが、ここまでとは想像もしませんでした。 階段というよりは、壁といった感じのほうが適当です。今回は、けがをしていることもあり、とりあえず上りはパスをしました。 |
![]() ![]() ![]() |
<<身延山久遠寺:思親閣>> ロープウェイで10分弱で山頂奥ノ院につきます。山頂を目指す人が多く、ロープウェイに乗るのに1時間弱の列を待ちました。 テーマパークのように、あと何分待ちとかがわかるとよかったんですけど。 どれくらい待つのかわからず、ちょっとイライラしちゃいました。 山頂は、さすがにちょっと寒く、何か着てくれば良かったと思ったくらいでした。 ただ、下りのロープウェイで、また1時間も待たされてはかなわず、そこそこ切り上げて、駅に戻ったところ、すぐ乗れちゃいました。 山頂にも、そんなに人はおらず、一体どこに消えたんだろうといった感じです。 日蓮宗の人は、自力で降りて行ったんでしょうか。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:祖師堂前のしだれ桜>> 境内は人でいっぱいです。時々、日が陰るのですが、基本的には晴れなので、桜がきれいに映ります。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:棲神閣祖師堂>> 色鮮やかで、彫刻もすばらしく、日光を思わせるような、きれいな建物です。 建物を撮るときの構図が、どうもこんな感じが好きで、どのお寺も同じようなお感じになってしまいます。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:仏殿前のしだれ桜>> ちょっと隠れたところの桜です。一番、しだれ桜っぽい感じの枝ぶりです。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:五重塔>> 新築された塔です。その割には、渋い感じの色彩で彩られていて、先ほどの棲神閣とは、印象が変わっています。 薬師寺の西塔のきらびやかさもいいし、この落ち着いた色合いもいいですね。 |
![]() |
<<身延山久遠寺:上から菩提梯>> 登りをあきらめた菩提梯の、境内からの眺めです。下りは何とかなるかなと思い、ここまで来ましたが、 真っ逆さまに落ちてしまいそうな気がして、下りもパスすることにしました。 かえって、登りのほうがある意味で楽なのかと思いました。見ていても、登りのほうが人の数が多いような気がします。 |
![]() |
<<音止の滝>> 身延山から山道を越え、白糸の滝エリアにきました。途中からやや曇りになり、残念ながら富士山は拝めません。 曽我兄弟の伝説もある音止の滝ですが、台風の被害のせいで見学場所が制限されており、 もう少し正面に近いアングルがとれませんでした。それでも、迫力満点です。特に、滝壺の水の色が澄んでいて、神秘的でした。 |
![]() |
<<白糸の滝>> 絶景です。滝もいろいろと見ましたが、こんな滝は初めてです。メインの滝のほかに細かい滝が、岩肌から流れ落ちています。 |
![]() |
|
![]() |
<<忍野八海>> 途中から、雪が降り始め、今日の富士山はあきらめて、先に、忍野八海にまわりました。 木の枝に薄く雪が積もり、かえって素敵な風景になっています。 |
![]() |
<<忍野八海:池本>> 決めていた駐車場が大型専用のようでとめられず、ウロウロ。昔の雰囲気を生かしているため、道幅も狭く、苦労した末、 ようやく駐車場を見つけることができました。 八海の探訪に出かけましたが、案内表示が少なく、ようやく6ツ見つけることができました。 湧水が澄んでいて、カメラにうまく撮れません。しょうがないかなあ。 |