2012年4月21日 奥さんがたまには花見に行きたいというので、あちこち調べたのだが、福島は太平洋岸まで、長野は南部、 あたりまでが桜前線の到達点で、何回も言ったことのある高田公園にいくことにしました。 ここは、夜桜が有名なところで、三大夜桜にもなっています。(他の二つは、青森の弘前城址、上野恩賜公園だそうです) ちょっと、他の二つと比べると、おこがましいような気もしますが、大したものです。 |
![]() <<高田城:お堀の桜>> |
![]() |
<<高田公園>> 高田公園は、旧越後高田藩のお城があった場所です。古くからの桜の名所で、特に夜桜が有名です。 近くにある県立病院の駐車場が臨時の駐車場になっていたので、そこに車をとめ、歩いて公園に向かいました。 城址に入る橋は「極楽橋」といい、復元されたものです。 |
![]() |
高田藩15万石は、当初伊達正宗の後ろ盾をうけた松平忠輝が当主となり、失脚後、酒井家、結城家、戸田家などと続いた後に、 榊原家が藩主となり、以降百年以上にわたって、支配した土地です。 榊原家は、徳川四天王の一である榊原康政をその祖としています。 高田城には天守閣と言われるものはなく、この櫓は、高田城三重櫓を復元したものです。 |
![]() |
櫓の上からみた眺めです。遠景の山々は妙高山のはずです。ご存知の方は教えてください。 上からみると、お花見用のブルーシートが目立ちます。夜のための場所取りなら、昼間も占有しているのはおかしい。 そのために、片隅で、弁当を広げている人もいるんですから。 ブルーシートの色は何とかならないものでしょうか。色だけでも、もっとカラフルにしてほしい。 |
![]() |
ここは、ちょっと屋台街からちょっと離れた場所。 ぽっぽ焼きの屋台を見ると、ここも新潟なんだと思ってしまいます。 |
![]() |
観桜会のイベントで、火消しのはしご乗りをやっていました。やはり、まじかで見るのは迫力がありますね。 決めポーズをとったつもりです。 |
![]() |
|
![]() |
駐車場そばの民家の庭に咲いていた一本です。見事な枝っぷりと、一本だけの存在感でした。 |
![]() |
<<春日山城址>> 春日山城は、ご存じ上杉謙信の居城です。 昔風の完全な山城で、本丸まで上るのは大変です。 謙信さんの銅像が、入口に立っています。ちょうど、高田の町を見下ろしているような感じです。 |
![]() |
この昔風の装束を来た人たちは、おもてなし武将隊といいます。本職が何かは不明です。 けど、割と口上がうまく、手慣れている感じでした。プロですね。 左から、春・上杉景勝・上杉謙信・十吾郎とかいったかな。 |
![]() |
城址は、春日山神社になっています。 山頂の本丸跡は、今はどうなっているのでしょう。 昔、登った時は、何にもない、ただの山だったのですが。 |