2012年4月29日-30日 先週、高田公園に行く予定を立てていたところ、各地の開花状況を調べ、 福島・山形あたりの桜は連休頃が見ごろになることを知りました。 最初は滝桜だけにするつもりだったのですが、奥さんが温泉にもつかりたいと、わがままを言い出すので、 急きょ、予定をたてて、何とか予約も取り、でかけました。 旧居の予定としては、豪華版で、鶴ヶ城・滝桜から、裏磐梯の中ノ沢温泉で一泊、翌日は、西吾妻スカイバレー経由で、 米沢に抜け上杉神社へ、さらに赤湯の烏帽子山公園、上山城址である月岡公園と、桜の名所のオンパレードです。 まず、会津若松の鶴ヶ城へ。ここは何回も行っていたので、手慣れた感じです。ところが、花見に、連休に、メーデーまで重なって、 車の大渋滞。普段停めているお城の駐車場にはたどり着けず、そこまでの道で、一時間以上かかるしまつ。 滝桜も混雑するものと思っているので、ここは早々にあきらめて、例のごとく、いつでも来れるさとばかりに、 会津若松を出発しました。 |
![]() <<三春滝桜>> |
![]() |
<<三春・滝桜>> こちらも車の渋滞の話。近くに行くまでは、快適な山道でした。天気も良く、駐車場も大きそうだったので、一気に行けるかもと、 淡い期待をいだいてしまいました。ところが、道の端には、看板が立っていて、「滝桜まであと○q。渋滞時の所用時間○時間」と 書いてあるではありませんか。 そんなものかと思いつつ、それでも、快適に走っていましたが、あと4`というところで、突然渋滞が始まってしまいました。 |
![]() |
おまけに、所要時間が2時間もかかるとあっては、根気のない私の限界を超えているようです。 ただ、鶴ヶ城をあきらめてきて、ここもあきらめると今日は何をしに来たのかということになるので、 何とか他の方法をとることにしました。 こんなときは、事前準備がものを言います。たしか、郊外からシャトルバスが出ているはずと、地図を調べ、わき道にそれて、 シャトルバスの発着場に一直線。 さいわいにも、こちらはそんなに渋滞することもなく、かつシャトルバスにも乗ることができました。 |
![]() |
やれ、ひと安心と思ったのもつかの間、滝桜の駐車場に着いたら、帰りのシャトルバス待ちの長蛇の列が・・。 その時運転手さんが「お帰りの際は、この長ーい列のほうにお並びください。」と案内したものだから、乗客は大爆笑。 実は、もう一本列ができていて、そちらは駅行きのバス待ちの列だったんだそうです。行きはよいよい、帰りは恐い、 とはこのことです。でも、まさかこのまま帰るわけにもいかず、いざ、滝桜へ。 |
![]() |
滝桜へ来たのは、実は二度目。ただ、前回は、桜の季節ではなく、青葉茂れる頃でしたので、駐車場も、人も、 閑散としていました。人が多いのには、辟易しますが、さすがに、いい枝っぷりです。今年は、三大桜のうちの二つを制覇することに、なりました。 この地は、滝桜だけではなく、一帯に数多くの桜が植わっています。また、名のある桜も数多くあります。 この写真は、滝桜の後方の山の上に広がる桜林の中の一本です。 |
![]() |
帰りは、シャトルバスががんばって、列を作らずに乗ることができました。 観光客の数が違うし、見どころの数も違うので、比較できませんが、今回のお花見の名所の中で、 一番駐車場の処理のうまかったのが、ここでした。 滝桜自体は、ところどころに若葉の出ているところがあって、ほんのりと緑がかっているのですが、丘の上は、真っ盛りの状態です。 ここだけでも、来たかいがあったというものです。 |
![]() |
<<中ノ沢温泉>> お泊りは、中ノ沢温泉。源泉そのままで熱くて水でうめないと入れないくらいのいいお湯でした。 飲めるんですけど、酸っぱくて、とても飲めませんでした。 ここは、昔風の帳場で勘定をしてくれました。アットホームな感じのちょっと古いけどいい旅館でした。 |
![]() |
<<磐梯山>> 檜原湖からの裏磐梯です。裏磐梯がよく見えるところはどこかなと、あちこち行ってみるのですが、 ここからなら、見えるかなと地図上で当てを付けて行ってみました。ばっちりですね。もう少し晴れていると、 もっと良かったかもしれません。 |
![]() |
<<双竜峡>> 遠くの山肌に二本の大きな滝が見えます。左側の滝が赤滝、右側は黒滝です。 最上川の源流はこの付近になるのだそうです。 |
![]() |
<<芳澤不動滝>> 不動滝というのがあちこちにあります。やっぱり滝も信仰の象徴であり、不動明王と結びついているのでしょうか。 |
![]() |
<<米沢・上杉神社>> 上杉謙信を祖とする上杉家は、景勝の時代に会津に移り、関ヶ原の戦いの結果を受けて、ここ米沢に移されました。 先週の上越春日山も、上杉家ゆかりで、なじみの深いところです。 |
![]() |
ここの桜のメインは、この堀端の由緒のある桜だと思います。もう少し時間がたつと、桜の花びらがお濠を埋めて、 とても風情のある光景となります。 |
![]() |
先週は春日山にいた、おもてなし武将隊がここにもいました。同じ人です。 ![]() ![]() 愛の人かねたんと、奥様のせんちゃんです。 |
![]() |
こういった神社には、必ずと言っていいほど、忠魂碑が建てられています。 この老夫婦は、何を祈っているのでしょうか。 |
![]() |
<<烏帽子山公園>> 上杉神社の付近ということで桜の名所を探したところ、たまたまここを知りました。 なんてことない公園なのかなと思って来たら、来てみてびっくりということになりました。 駐車場は30分待ちくらいでした。お昼もすぎ、回転が速くなっていました。出入りの車が見えるので、割と時間を感じずに 澄みました。 |
![]() |
赤湯温泉のすぐそばで、温泉に来る人が大概ここにも寄っているようです。 この石の鳥居は、継ぎ目のない石の鳥居では最大とか言っていました。継ぎ目がないとは、どこのことなんでしょう。 それはともかく、広々とした丘の上に桜がびっしり花を競っていました。ところどころに緑が見えるのですが、 かえでの若芽でした。秋はどうなるんでしょう。さぞきれいなことでしょう。 |
![]() |
石段を登ったように見えますが、そんなことはしていません。駐車場はやまのうえにあります。 |
![]() |
眼下に広がるのは赤湯の温泉街です。ここに泊まって夜桜を楽しむのも、一興ですね。 とにかく、思った以上に見事な桜で、予定時間を大幅に、オーバーしてしまうことになりました。 |
![]() |
<<上山城址・月岡公園>> 上山は温泉としてきたことはあったのですが、城跡は初めてでした。 この天守は復元のはずですが、外見は落ち着いた感じのする、素敵な建物です。 内部は、どうってことはありませんが、最上階の展望室は、ガラスや網などのさえぎりがなく、 高さを感じることのできる場所でした。 |
![]() |
最上階からの眺めです。城自体が高台に建っているため、その高さも加わって、市街地が一望できます。 そろそろ夕方です。今日は自宅ではなく、実家に帰ります。 |