2012年10月20日 あちこちからの、紅葉の便りに耐えられず、どこかいいところはないかと探したが、 今年は遅れているらしく、近間では、平地はまだまだで、ようやく山の上が見ごろになっている模様。 蔵王か、北信州か、温泉にも入りたいななどと、いろいろと考えた挙句、磐梯山経由で秘湯白布温泉につかることにした。 磐梯山のゴールドラインは奥さんにとっては鬼門で、まずついてこない。 さいわいに、前日の天気予報は快晴ということで、張り切って出発したのだったが・・。 |
![]() <<西吾妻スカイバレー:錦平付近>> |
![]() |
<<檜原湖>> お休みにもかかわらず、道路は比較的すいていた。 しかし、ゴールドラインに入ってからは、案の定、それなりの込み具合になってきた。 渋滞というまでにはいたらないのだが、景色の良い駐車場はカメラマンで満員状態。 紅葉は見頃なのだが、ここらは山に入らないと、なかなか絶景にはお目にかかれない。 今日のメインはもっと先ということもあり、ほぼ、素通りの状態で、桧原湖まできてしまった。 |
![]() |
ゴールドラインを抜けて、右方向に行くのが一般的だが、今日は久しぶりに、湖の西側を通ることにする。 こちらの方からなら、桧原湖ごしの裏磐梯が見えるはず。結果がこの一枚。 快晴の、岩だらけの磐梯山が見えるはずだったのだが、ご覧のとおりでした。 でも、形だけでもはっきりと見えていたので、今度は、天気のいい日にお目にかかりたいものである。 (なぜか、前回も同じことを言っていたような) |
![]() |
湖岸の木々は、まだ紅葉には早かったのだが、ところどころが真っ赤に色づいており、 波のない湖面とのコントラストが見事だった。 |
![]() |
<<西吾妻スカイバレー>> 西吾妻スカイバレーは、まさに盛りの状態。雲が晴れてきたこともあるが、きれいに色づいていた。 ここまできれいだと、言葉はいらない。 |
![]() |
東鉢山七曲がり付近の、ヘアピンカーブの駐車場から。 |
![]() |
「錦平」付近。道の脇に、カメラマンが列を作って三脚を並べている。20mくらい。 その割に、駐車している車の数が少ない。撮影会のようなものらしい。 カメラマンの視点からは、もっと谷の奥の方まで見通せるのだろう。脇から一枚。 |
![]() |
|
![]() |
<<芳澤不動滝>> この前は、今年の4月に来ている。まだ雪の中だった。水量が全然違っている。 |
![]() ![]() ![]() |
<<白布温泉:西屋旅館>> 白布温泉の西屋の温泉に入った。立ち寄りは500円なり。 車の中のタオルを一つ持っていく。 温泉は別建ての小屋の中にある(湯滝小屋というらしい)。 湯船は黒の御影石づくりで、打たせ湯用の樋からお湯が惜しげもなく流れ落ち、浴槽はあふれかえって、 洗い場はおろか、外まで流れ出している。 外には縁側があって、簀子が引いてあり、その下を流れて、庭から、川に流れでているらしい。 まさに、かけ流しとはこのことか。 ![]() これが、浴室の中。ホームページの写真を載せておく。 真ん中奥が打たせ湯というか、滝というか。右奥にあるのは、上がり湯かかけ湯か。 右側は洗い場。椅子と桶がシャンプーなどが置いてあるだけ。 最初に入ったときは、浴槽がどこにあるかわからなかった。それほど、湯船からお湯があふれて洗い場を流れていた。 温泉は熱め。でも、私にとっては丁度良い感じ。なんか、長湯をしてしまいそう。 |
![]() |
<<白布の滝>> 西屋さんの駐車場に車を停めたまま、道路わきの道を渓谷に降りていく。かなり傾斜がきつい。 手をつかないといけないような個所もある。 すでに、滝の音は道路からでも聞こえているため、そんなに遠くとは感じられない。 滝の上部には人の手が入っている。しかし、そんなことを感じさせない迫力がある。 |
![]() |
谷底は、まだ紅葉には早い季節。 |