2013年4月27日 今日からGW!奥さんが桜を見せてくれとせがむので、雨を承知で、出かけることにした。 目的地は、会津の鶴ヶ城と、大河ドラマで有名になった石部桜である。 どちらも、ネットで調べた桜の開花状況では「散り始め」になっていたのだが・・。 |
![]() <<会津武家屋敷>> |
![]() ![]() ![]() |
<<鶴ヶ城>> 今年の東北は春が遅い。 福島も、桜が咲いたと思ったら、曇りの日が続き、なかなか、花見のチャンスを見つけられなかった。 今日も今日とて、曇り空に、時々、雨が混じる悪天候になってしまった。 でも、すでに、散り始めていることから、天気を待っていては、本当に散ってしまう。 散り際には散り際の美しさもあるかなどと、別の期待を抱いて出かけたのだが・・。 外に出ているときはそんなに気になることではないが、曇り空だと、写真が暗くなる。 紅葉は、空が曇りでも、かえってきれいに生えることがあるのだが、桜は、やはり晴天がよく似合う。 |
![]() |
雨のため、花びらが濡れていて本当の桜吹雪にはならないものの、舞い落ちた花びらがじゅうたんのように、地面に降り敷いていた。 つい何日か前には、雪が積もっていたようではあるが、今日は雪ではなく、桜である。 |
![]() |
堀端にも、桜のじゅうたんが広がっていた。 |
![]() ![]() ![]() |
<<石部桜>> 会津五桜のひとつ。 今年は、大河ドラマ「八重の桜」のタイトルバックにこの桜の映像が使われたため、一躍、有名地となった。 飯盛山の北、田んぼの中に立っている一本桜であり、車道から、ほんとの田んぼのあぜ道を通って、桜に近づくことになる。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
<<会津武家屋敷>> 桜を探して、武家屋敷にやってきた。 大河ドラマで西田さん演じる家老西郷頼母の役宅を再建した建物をもとに、出来た施設である。 内部は大きく四つに分かれている。役宅としての部分、私邸としての部分、殿様を迎える部分、家来の住居の四つである。 ![]() |
![]() |
すでに桜の盛りは過ぎており、散り始めているが、まだまだ日が照っているときは、光を受けてまぶしいほどである。 |
![]() |
|
![]() |
<<伊佐須美神社:薄墨桜>> 会津五桜のひとつ。 桜を探して、伊佐須美神社にやってきた。思いのほかに立派な神社である。 ただし、桜(薄墨桜という)は、まだ満開には程遠い有様であった。 |
![]() |
<<宮川千本桜>> 伊佐須美神社から、宮川の川岸に出ると、向こう岸に桜の並木が並んでいる。 ここは、丁度、満開。空にも、晴れ間が広がってきた。ただし、人がいない。 朝からの天気のせいで、敬遠されてしまったのだろう。 近隣の人が、散歩がてらお弁当を広げるのに、最適の光景と見えた。 |
![]() |
|