2013年9月9日 8月の後半から、大気の不安定な状態がつづいて、急に天候が崩れることが多く、天気予報を見ても、 曇りの日が続いていた。ところが、この週になって、1日だけ全国的に晴れの日があった。 曇りが続く中に、晴れの日があると、目立つもので、かつ、お休みの日と重なっていると、出かけなければ損をする気分に なってしまう。 今回のテーマは、三重塔。 長野東信地方のこの付近には、由緒ある三重塔が多く残っている。 大法寺三重塔(国宝)、安楽寺八角三重塔(国宝)、前山寺三重塔(重文)である。 別所温泉も加えて、無理せずに回れるコースになる。 |
![]() <<北向観音:薬師堂>> |
![]() |
<<大法寺;国宝三重塔>> 平日とはいえ、駐車場に車が一台も止まっていないと、ここでいいのか心配になる。 駐車場から出た所には、道の脇に石仏(羅漢像だそうだ)が並んでいる。古いような、新しいような・・。 石段を登って本堂(ではなくて観音堂)、そのわき道を登ると三重塔が見える。 姿がとてもきれいに、整っている。別名、見返りの塔ともよばれる、美しい塔である。 |
![]() |
この塔は、正慶二年(1333年)の造営で、一番下の層の屋根が大きめで、バランスが取れている。
専門的にみると、奈良興福寺の三重塔と同じ形式になるのだそうである。 |
![]() |
<<将軍塚>> 別所温泉の温泉街。別所温泉駅のそばに、平維茂の塚がある。 最初は、石碑のようなものだけがあるのかなと思っていたのだが、 ご覧のように、高さが4メートル、周囲が10数メートルほどの円墳である。 一説に、能や歌舞伎の「紅葉狩」のもとになった、戸隠山の紅葉という鬼女を征伐するために派遣された、 余吾将軍平維茂の塚とも言われている。 |
![]() |
<<七苦難地蔵>> 別所温泉は、「七久里の湯」と呼ばれていて、その名から「七苦離」に通じ7つの苦難から解き放たれると信じられていた。 常楽寺の地蔵尊をこの地に安置し、七苦難地蔵尊として、祀っているとか。 将軍塚の交差点の反対側にある。 |
![]() |
<<常楽寺>> 御舟の松越しに見る常楽寺の本堂。 常楽寺は、三楽寺(常楽寺、安楽寺、長楽寺)のひとつで、800年代の創建。 |
![]() ![]() ![]() |
<<常楽寺:石造多宝塔>> 北向観音の出現地と言われる場所。 この多宝塔の由来と言えば、 「平安時代の初めに、この付近の地面が突然ゆれて、大きな火の口があき、紫色の煙がたちのぼった。 その中に金色をした千手観音のお姿が見えたので、北向の観音堂を建て、その像に似せて作った仏様を安置した。 そして、この仏様が地中から現れた火口跡に、木造の多宝塔を建立し、常楽寺境内の最も神聖な場所とした。 ところが、鎌倉時代にこの多宝塔が火災で焼けてしまったので、1262年に、今度は石で多宝塔をつくった。」 聞いたからそう感じるのかどうかはわからないが、パワースポットのような神秘的な雰囲気のある場所である。 |
![]() |
<<上田方面>> 常楽寺から安楽寺に向かう途中に、別所温泉とその先の山々を望む展望台がある。 アクリルの表示板に山の名前が書きこまれてあり、アクリル板ごしに実際の景色と対応できるようになっている。 実際には微妙にずれている気がする。 山の名前は覚えられない。奥の方に浅間山が見えているはず、なのだが・・。その先は群馬県。 |
![]() |
<<安楽寺>> 山が近いせいか、どのお寺も石段を上がって山門をくぐるというパターンになる。 本堂前には、大きな高野槇の木をはじめ、緑でいっぱいになっている。 ここも、本堂脇から裏山に登ると、八角の三重塔がある。 |
![]() |
<<安楽寺:国宝八角三重塔>> 国内で唯一の八角の三重塔である。 中国には多数ありそうなのだが、仏塔ということになると、仏光寺の無垢浄光塔のみであるという。 山道の途中から見上げる軒裏の照り返しの明るさが、目にまぶしい。 敷地が狭いので、なかなかベストのアングルが決められない。 やっぱり、塔の場合は、見上げるかたちがいいのだろうか。 |
![]() |
<<安楽寺:黒門>> 境内からは離れているのだが、ここが安楽寺の入り口になる。 崇福山とは、安楽寺の山号である。 |
![]() |
<<北向観音:参道>> 参道沿いのお土産店。 善光寺とは比ぶべきもないが、相対する観音堂としては、立派な商店街ではある。 ここのお店で肉うどんを食べた。 濃い汁に、チャーシューのようなお肉という、変わったうどんだった。 どちらかというと、このうどんは、好みに近い。 |
![]() |
<<北向観音:本堂>> 寺社は、普通は南か東を向いているものらしいが、この北向観音堂は、北を向い建っている。 丁度、南を向いている善光寺本堂と向き合うような形になっている。 そういったところから、来世利益を願う善光寺、現世利益を求める北向観音の両方にお参りすることで、現世来世の幸福が実現されるという。 |
![]() |
<<北向観音:薬師堂>> 本堂の右の道を入ったところに、立派な懸造りのお堂がある。 |
![]() |
<<北向観音:愛染桂>> 境内には、大きな愛染かつらの木がある。 北向観音の伝説では、前の常楽寺の伝説の中で、火口から現れた仏様=十一面観音がこの桂の木の上にとどまり、 仏像を作って北向きに安置せよとおっしゃったとかいうのが、この木になる。 また、愛染かつらの木と言えば、川口松太郎の小説「愛染かつら」で有名で、縁結びの霊木ともいわれる。 |
![]() |
<<前山寺:三重塔>> 別所温泉から離れ、前山寺に向かう。 ここの三重塔も、きれいなシルエットを見せる。 ただし、未完成とのことで、二重三重には、扉、窓、廻縁、勾欄などがない。 |
![]() |
この付近には、戦没画学生の絵画を集めた、無言館もある。 |