2014年7月28日 桃神祭の余韻も冷めやらぬ翌日、終了時間の関係で横浜に一泊した翌日。この日もまた暑い日になった。 今日は早めに帰るつもりで、見学はここ(明治神宮)だけ。 今まで、いろいろと話には聞いているが、結局、その気にならないと行けないところがある。ここもその一つ。 国家神道はなやかなりしときに、総力を挙げて整備した広大な敷地は、確かにみておくべきものがある。 公園(または森)としても、よく考えられている場所である。 |
![]() <<明治神宮>> |
![]() |
<<JR原宿駅>> 横浜(菊名)から東急東横線で、明治神宮前まで一直線。地上に出てみると、目の前に原宿駅があった。 風情のある木造建築の駅舎が、明治神宮の代々木の森の緑の背景に似合っている。都内に現存する最古の木造駅舎とのことである。 明治神宮側には、初詣用の臨時プラットフォームがある。 |
![]() |
<<明治神宮:第1鳥居>> 神宮橋を渡って、南参道から神宮敷地に入る。入口に、大きな鳥居。 |
![]() |
<<明治神宮:第2鳥居>> 南参道を直進し、北参道とぶつかったところを左折すると、大きな鳥居がある。 木造の明神鳥居としては、日本一の大きさだということである。また、材料の檜は台湾産とのこと。 明治神宮の大鳥居というと、この鳥居になる。 |
![]() |
<<明治神宮:第3鳥居>> 大参道は途中で折れ曲がって −直角(90度)に曲がっているようであるが、正確に測ると88度だそうだ−、 社殿前に向かう。ここにも鳥居が・・。 |
![]() |
<<明治神宮:南神門>> |
![]() |
<<明治神宮:夫婦楠>> きれいに丸く整えられた大木。楠とあった。 |
![]() |
<<明治神宮:拝殿>> 一般の人は、ここでお参りする。この先は撮影禁止。こういうところは律儀に従う。 祀られているのは、明治天皇と昭憲皇太后、崩御後の大正時代に建立されたので、まだ、100年たっていない。 |
![]() |
<<明治神宮:祈願絵馬>> |
![]() |
<<明治神宮:御苑入口>> |