2016年4月30日 弥彦には、早咲きの桜と遅咲きの桜とがあり、例年だと、5月の連休のころまで花を楽しむことができる。 奥さんが、今年は花見ができなかった、せっかくの連休だから弥彦に行きたいというので、曇り空ではあったが車を出すことにした。 しかし、今年は、あっという間に桜の季節が終わっており、弥彦の桜もほとんどが散ってしまっており、 すでにつつじの季節になっていた。そういうわけで、花見に行ったにもかかわらず、先頭の写真は、つつじである。 |
![]() <<弥彦神社>> |
![]() |
<<桜苑>> かろうじて咲いていた八重桜。 桜苑には、いろいろの種類の桜が植えられており、それぞれの品種の咲く時期が異なるため、 長期にわたって桜を楽しむことができる。 奥さんの目当ては、緑色の花が咲く御衣黄(ギョウイコウ)桜のようだった。 |
![]() |
<<一の鳥居>> 門前でお昼をいただいてから、やおら一の鳥居をくぐる。 曇り空で、桜の季節が終わったところであっても、連休中の土曜日ということで、人出は多い。 |
![]() |
<<玉の橋>> 一の鳥居から参道を入ってすぐ左手に見える半円形の橋。川を御手洗川といい、橋を玉の橋という。 写真奥に見える、屋根つきの橋が玉の橋である。神様が渡る橋で、人が渡ることはできない。 |
![]() |
<<二の鳥居>> 参道を進むと、途中で左に曲がり、二の鳥居がある。 明治45年の火災により本殿が焼失したが、その時の本殿は、まっすぐ行ったところ(今の宝物殿付近)にあったようだ。 大正5年に再建する際に、西へ200mほど遷し、現位置となった。そのため、参道が途中で曲がっていると思われる。 もっとも、駐車場は逆に右に曲がった先にあるので、駐車場からくる場合には直線になり、さして気にしたことがない。 |
![]() |
参道には、太い杉の木や、古い灯籠が並び、昼なお暗い、凛とした雰囲気が漂っている。 |
![]() |
今年は、大正5年の遷座から100年ということで、境内整備がすすみ、以前のごちゃごちゃ感が消えて、 きれいな公園のようになっていた。 鹿苑があって鹿が飼われていたような気がしたが、と思って見渡したら、参道の反対側に移っていた。 |
![]() |
<<摂社・末社>> 何回も弥彦に来ているが、ここは初めて。参道から外れると、新しい世界がある。 |
![]() |
<<随神門>> 拝殿前の最後の門。 |
![]() |
<<拝殿>> 祭神は、天香山命(あめのかごやまのみこと) 昔聞いた話の中に、弥彦神社の神様は女神で、恋人と行くと嫉妬して仲を裂いてしまうというものがあった。 しかし、残念ながら(?)天香山命は男神である。夫婦で行っても、何らの支障はない。 。 |