2016年11月14日
 天候不順が続き、仕事の都合もあって、今年はもう紅葉は見れないかと思っていたところ、 急に時間が空いたので、定番の地である鶴ヶ城をゆっくり見て回ることにした。

鶴ヶ城
<<会津鶴ヶ城>>

鶴ヶ城
<<会津鶴ヶ城>>
鶴ヶ城に着いたのはお昼前、早速、腹ごしらえをしてから回ることにした。 紅葉は、盛りを一日二日過ぎたばかりで、充分に楽しめる。

写真のテーマは、天守閣と紅葉。と考えたのだが、うまい具合には重なり合わない。

西出丸の駐車場に車を停め、最初に天守閣を拝める梅坂からの一枚。

鶴ヶ城

まずは本丸を横目に見て、稲荷神社のわきを通って二の丸公園に向かう途中。 銀杏、楓、桜などの大きな木々が、赤や黄色に色分けされている。

鶴ヶ城



鶴ヶ城


石垣に、いい感じに苔がついている。 石垣は、いつもいい被写体になると思っているのだが、なかなか結果が伴わない。 この写真なんかはいいほうかな。

鶴ヶ城

これも、二の丸へ向かう道からの天守閣。 大きな木が多く、構図も決まりやすい。

鶴ヶ城

本丸の石垣上から。 本丸内の樹木が視界に入るため、きれいに見通せない場合が多い。

鶴ヶ城


本丸から鉄門を抜けてから見上げた天守閣。

鶴ヶ城

石垣上から、茶室麟閣の庭を覗く。

鶴ヶ城


石垣上の通路。 天守閣に連なる南走長屋の出口から石垣上に出ることができる。 ほぼ本丸の周りを一周して、先ほどの稲荷神社まで行ける。

銚子の口
<<銚子の口>>
西会津を過ぎ、新潟県に入る手前に銚子の口という景勝地がある。 国道からの入り口さえ間違わなければ、途中、大きな看板も出ているので、比較的容易にたどり着ける。

車道の終点は、10台くらい停まれる駐車場になっている。 さらにその先には、岩場に遊歩道が作られていて、かなり先まで行くことができる。

銚子の口


銚子観音なる観音像が作られている。

銚子の口

岩場に挟まれた川が、この付近で銚子の口のように川幅が狭くなるため、流れを早くしている。

川の両岸は切り立った崖になっていて、崖の上に木が生えている。

銚子の口

まだ時間的には午後の3時前なのだが、山の中ということで、すでに薄暗くなり始めている。 平日とはいえ、滞在中、他には夫婦一組が来ただけ。 確かにあまり知られていないし、GOOGLE検索しても、対岸の場所が検索されてしまうし、来にくいところなのだろう。

結果、一度は駐車場や遊歩道を整備したのだけど、補修までは手が回らないのかもしれない。

銚子の口



銚子の口



銚子の口