2017年5月4日
 遅咲きの桜を追っている。わざと先週行かずに、時を置いてみた。 GWの真っ盛りとはいえ、行き帰りの道は別にして、こちらの桜はすいていた。

 法用寺の桜は千歳桜の一週間後、伊佐須美神社も宮川の千本桜が満開のときはまだつぼみだった。 そんなわけでこの日を狙ったのだが・・。

法用寺三重塔
<<法用寺三重塔>>

法用寺

<<法用寺:三重塔>>
法用寺といえば三重塔。 桜とのこの構図は外せない。ただ、この桜は目当てのものではない。

法用寺
<<法用寺:虎の尾桜>>
虎の尾桜(とらのおざくら)、オオシマザクラ系サトザクラ、樹齢約200年、樹高約8.3m、幹回り約1.8m。 会津の五桜のひとつ。

ちなみに、会津の五桜とは、
 石部桜
 磐椅神社大鹿桜
 薬王寺杉の糸桜
 法用寺虎の尾桜
 伊佐須美神社薄墨桜
を指す。

法用寺


残念ながら、花はわずかに残っているので咲いていると言ってもいいのだが、ほぼ葉桜状態。 千歳桜と同時期でもよいのかもしれない。

伊佐須美神社
<<伊佐須美神社:薄墨桜>>
薄墨桜(うすずみざくら)、オオシマザクラ系サトザクラ、樹齢約100年、樹高約11m、幹回り約1m。

伊佐須美神社


こちらも、花がわずかに残っているが、葉桜と言ってよい状態。 らいねんは、もう少し早めに来ることにしよう。