2017年9月22日 広島に来たからには、原爆公園に行かないわけにはいかない。 すでに夕方近いが、ホテルに荷物を置いてすぐに出かける。夜までのひと時を市内で過ごす。 |
<<広島平和記念公園;原爆の子の像>> |
|
<<広島城公園:広島大本営跡>> 都合で駅前にホテルをとったので、路面電車にのる。 知らない街で、バスや路面電車に乗るのは、乗りなれていないこともあって、かなり緊張する。 でも、目標がでかいので、迷うことなくたどり着けた。 日露戦争の際に、日本軍の最高統帥機関である大本営が置かれた場所である。 侍の時代に思いをはせていたとき、思いもかけず戦争の時代に引き戻される。 なお、大本営跡は、広島城公園のど真ん中にある。天守閣は、北西の角にある。 |
|
<<広島城>> 広島城は、1590年頃に毛利輝元によって築城され、福島正則を経て、江戸時代は浅野家の居城となり、 明治を経て天守閣は太平洋戦争の終戦直前まで存続していた。 現在の天守閣は、戦後の1958年に再建されている。 |
|
<<広島城:天守閣>> 木立が深く、夕方に近いこともあって薄暗い。なかなか天守の姿が見えない。 石段を上がった、周りよりひときわ高い場所に天守閣が立っている。 本丸は、先ほどの大本営跡があった付近であり、ここは、天守閣のみの場所になるため、あまり広くない。 再建天守であり、中は博物館として利用されている。 |
|
<<広島城:表御門>> 手前の橋は御門橋。こちらが正面入り口みたい。 |
![]() |
<<原爆ドーム>> 広島城から繁華街を抜けると、一転、静かな鎮魂の空気に代わる。 元安川のほとりに、崩れかけた建物があり、慰霊に訪れた人が何人も足を止めている。 原爆ドーム(碑文より) 昭和20年8月6日 史上初めての原子爆弾によって破壊された 旧広島県産業奨励館の残骸である。 爆弾は この建物のほぼ真上約600メートルの上空で 爆発した。 その1個の爆弾によって 20万をこえる人々の生命が失われ 半径約2キロメートルに及ぶ市街地が廃墟と化した。 この悲痛な事実を後世に伝え 人類の戒めとするため 国の内外の平和を願う多数の人々の基金によって補強工事を施し これを永久に保存する。 昭和42年8月6日 広島市 |
|
宮島で降っていた雨は、すっかり上がり、夕日が射してきた。 |
|
<<平和記念公園>> 元安川にかかる元安橋を渡ると、平和記念公園になる。 少し中に入って、右側に折り鶴を頭上に掲げた「原爆の子の像」、左側は平和記念資料館に続く道である。 |
|
<<原爆慰霊碑>> 慰霊碑の前でしばし合掌。 今日はここでおしまい。 近くのお好み焼き(広島焼)のお店に直行しよう。 |