2018年5月21日
前から、奥さんが山寺に行きたいと言っていた。 いつでも行けそうなのだが、なかなかチャンスがなかったらしい。 その代わりに、私のほうは、会社の社員旅行などで、何回も山登りをしている。

実は、紅葉の時期か、桜の時期に来たかったのだが、そんなことを言っているからいつまでも来れないのだ、ということで、 新緑の時期で訪れることにした。想定していたよりも、緑が深く、気候も良くて、素晴らしい経験であった。

立石寺
<<立石寺:経蔵と開山堂>>

登山口
<<登山口>>
駅前の駐車場に車を停め、いざ登山口へ・・、とその前に、お昼ご飯。

どこかの中学校(小学校?)の遠足のようで、同じ格好をした子供たちがたくさんわいてきた。 多分、行く先は同じなので、ちょっとうっとうしいかな。

根本中堂

<<根本中堂>>
いきなり、本堂。
立石寺は天台宗なので、比叡山と同じく、根本中堂が本堂になる。

山門

<<山門>>
さあ、これから山登りだ。 先ほどの登山口から、奥の院までは約1,000段あまりの石段が続く。

段数からいくと、金刀比羅宮(約800段)、室生寺(約800段)などより、きつい感じがするのだが、 段差がないのか、見所がたくさんあるのか、あまり気にならずに登ることができる。

遠足の子供たちが門前にたむろしていて、なかなか無人状態にならない。 しょうがないので、帰りに撮ったのがこの一枚。

参道(登山道)
<<参道(登山道)>>
=四寸道=
岩がせり出していて、四寸ほどの幅しかない。一人が通るのがやっと。

参道(登山道)

=百丈岩=
開山堂直下の断崖。

参道(登山道)

=弥陀洞=


参道(登山道)

<<仁王門>>


山上伽藍
<<大仏殿・奥の院>>
中学生はここがゴールらしい。先生が到着をチェックしていた。 宿題なのか、皆がベストショットと言ってカメラやスマホを向けていた。 遠足も大変だ。

山上伽藍
<<華蔵院>>


山上伽藍
<<納経堂・開山堂>>


山上伽藍

<<金乗院・性相院>>


五大堂
<<五大堂>>


五大堂



五大堂


山寺駅。

五大堂


ソフトクリームが食べたくなって、山門前の売店に。 ところが、急な暑さと、遠足の中学生が殺到したため、冷やすのが追い付かず、 固まっていないんだがという注釈付きで、割引していた。

充分に、おいしかったです。