2020年4月25日 弥彦神社の桜苑には、早咲き遅咲きを合わせて、50品種にのぼる様々な品種の桜があり、 4月の中頃から、5月の連休まで、見頃が続く。 奥さんが、鬱金桜を見たいと言ってきかないので、天気につられて弥彦神社に出かけた。 |
![]() <<弥彦神社:薄墨>> |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<<弥彦神社>> |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<<弥彦神社:鬱金>> 黄緑に近い黄色の大輪の花をつける八重桜である。 |
![]() |
<<弥彦神社:一葉>> 八重咲きの代表的なサトザクラで、花の中に1枚の葉っぱ(緑色に葉化した雌しべ)があるところから、 一葉の名がつけられたという。 |
![]() |
<<弥彦神社:薄墨>> エドヒガンザクラ系の白色の一重桜。 岐阜県根尾谷の薄墨桜が有名。 |
![]() |
<<弥彦神社:御衣黄>> 花が淡緑色の珍しい品種。満開時に花の中心が、紅色に変化したり紅色の線があらわれる。 サトザクラの一種。 |
![]() |
<<弥彦神社:関山>> オオシマザクラを母とする栽培品種。病害虫に強く、街路樹や公園樹として広く栽培されている。 |
![]() |
<<寺泊:海のアメ横>> 海のアメ横は、通常の連休に比べると人出が少ないものの、さすがにかなりの人混みであった。 |
![]() |
<<国上寺:本堂>> |
![]() |
<<国上寺:六角堂>> |
![]() |
<<国上寺:水子地蔵>> |