2020年9月20日
 夜、雨が降ったようだ。道路が濡れている。少し顔にもあたるようだ。 丁度、秋の長雨の時期に重なったらしく、天気予報でも、快晴のマークはない。 お寺参りに、雨は関係ないのだが、傘はささないでいたい。
 今日は、太龍寺から室戸岬まで向かう。都市部から離れ、寺間の距離も長くなる。 徳島の遍路は今日でおしまい。室戸岬から先は高知県になる。

太龍寺
<<太龍寺:多宝塔>>

太龍寺
<<太龍寺ロープウェイ>>
太龍寺へは、歩いて登る方法、車で行く方法、そして、ロープウェイで登る方法の三通りある。

歩いて行く場合、鶴林寺から6.7km、上り口からでも4.2kmの山道になる。
車で行く場合、駐車場はあるのだが、そこから30分近く、山道を登ることになる。
結局、ロープウェイが多数派となる。

ゴンドラは、101人乗り。所要時間約10分で、山頂の太龍寺駅に到着する。

太龍寺

<<太龍寺ロープウェイ:那賀川と鷲の里駅>>
山麓にある鷲の里駅は、那珂川が蛇行している内側の領域にあり、道の駅鷲の里に併設されている。

太龍寺ロープウェイは、全長2,775m、高低差508m、長さでは西日本最長である。 中間に立っている支持鉄塔が2基あり、そのうちの1基は、高さ42mで世界最大である。

太龍寺
<<太龍寺ロープウェイ:山を越え>>
山を二つ越え、川を越える珍しいロープウェイである。

正面に見える山(山肌の木に筋のようなものがついている)の向こう側に、太龍寺駅がある。(山を越すということ)

太龍寺
<<太龍寺ロープウェイ:舎心嶽の大師像>>
断崖の岩場の上に、高野山に向かって合掌している大師像がある。

弘法大師が当地で修業中、19歳頃のこと、この地で100日間の修業をされたという。 大師入山1200年を記念して、平成5年(1993年)にブロンズで作成された。

太龍寺から山道を伝って、15分(600m)ほどのところにある。

太龍寺

<<太龍寺ロープウェイ:太龍寺駅>>
駅に到着すると、下りた乗客が一斉にお寺に向かっていく。

太龍寺
<<太龍寺(たいりゅうじ):ロープウェイ口>>
四国霊場第21番札所 舎心山太龍寺。

ロープウェイから降りると、石段が目の前に。 100段近い石段を登りきると、本堂の正面に出る。 いきなり本堂前に出てしまうので、裏口からお邪魔したような感じになる。 つまり、仁王門が一番奥になる。

歩いて登るよりははるかに楽なのだが、苦労なしにはお参りさせないという、強い意志を感じる。

太龍寺

太龍寺

<<太龍寺:本堂への石段>>
本寺は、太竜寺山(標高600m)の山頂近くに位置し、本堂は標高505m付近の高さにある。

なお、鶴林寺(20番札所)は、鶴林寺山(標高516m)の山頂近く、本堂は標高495mの高さにある。 連続する二つの寺が、並んだ二つの山にある。隣にもかかわらず、一旦、山を下りて上る行程になる。


<<太龍寺:本堂>>
延暦12年(793年)、桓武天皇の勅願により堂塔が建立され、弘法大師が本尊の虚空蔵菩薩像を刻して安置し、開創した。

険しい山上にあるにもかかわらず、天正年間(1573年-1592年)の兵火で焼失して衰退した。 阿波蜂須賀家の保護によって再興するも、戦後は、交通の便の悪さから、時代に取り残されていた。

しかし、平成4年(1992年)に太龍寺ロープウェイが完成することにより、容易に参拝できるようになった。

嘉永5年(1852年)建立。
本尊は虚空蔵菩薩。

太龍寺
<<太龍寺:多宝塔>>
文久元年(1861年)建立。

本堂と大師堂の間の小高い丘の上に多宝塔が建っている。 かなりの人は、ここをスルーして大師堂に向かっている、


なお、かつて太龍寺には、貞享元年(1684年)に建立された三重塔があったが、 昭和28年(1953年)に、現四国中央市興願寺に移築されている。

太龍寺

太龍寺
<<太龍寺:大師堂>>
大師堂の裏には大師の御廟があった(高野山みたい)。 「西の高野」と言われる所以か。
太龍寺
大師堂は、明治10年(1877年)建立。

<<太龍寺:鐘楼門>>
本堂から大師堂を回り、鐘楼門を抜けて納経所まで来て、これが山門かと思いここから戻ることにした。 でも、実は、その先に山門(仁王門)があり、そこが歩き遍路の場合の入り口であった。

鐘楼門は、明治36年(1903年)建立。

太龍寺

<<太龍寺:参道>>
納経所からロープウェイ駅に向かう道。

山側には、城郭を思わせる石垣が連なり、崖側には古い立木の切り株様のものが並んでいる。 すでに朽ち果て苔むしているが、根元だけ残しているのは、意図してのものなのだろうか。

平等寺
<<平等寺(びょうどうじ):仁王門>>
四国霊場第22番札所 白水山平等寺。
平等寺 平等寺
ここの、仁王様はマスクをしていた。

平等寺

平等寺


平等寺
<<平等寺:鐘楼と石段>>
平等寺
鐘楼の鐘の下に、小さな大師像(20cmほど)が置かれていた。

<<平等寺:本堂>>
弘仁5年(814年)、弘法大師によって開創された。 同年、四国巡錫を始めた大師は、当地に至り、瞑想を行うと、薬師如来の姿が浮かんだ。 当地で井戸を掘り、その乳白色の水で身を清め、自ら薬師如来を刻し、本尊として安置したという。

天正年間(1573年-1592年)の兵火で焼失し、享保年間(1716年-1736年)になって再興した。

本堂は、元文2年(1737年)再建。
本尊は薬師如来。


<<平等寺:大師堂>>
大師堂は、文政7年(1824年)建立。

平等寺

<<平等寺:本堂からの景色>>
遠くの山が、大師が横になっているような形に見えることから、涅槃大師という。

薬王寺
<<薬王寺(やくおうじ):仁王門>>
四国霊場第23番札所 医王山薬王寺。
薬王寺 薬王寺

薬王寺
<<薬王寺:本堂>>
仁王門から、女厄坂33段、男厄坂42段を上って、本堂に着く。

聖武天皇(在位724年-749年)の勅願によって行基が開創した。 弘仁6年(815年)には、平城上皇の勅命によって、弘法大師が本尊として薬師如来を彫り再興した。

本堂は、明治41年(1908年)に再建。
本尊は薬師如来。

薬王寺

<<薬王寺:大師堂>>
石段には各段ごとに1円玉が置かれている。 何でも、石段の下には「薬師本願経」が書かれた小石が埋めてあるとかで、一段ごとにお賽銭をあげながら上るのだという。

踏まないように苦労しながら上る。

薬王寺
<<薬王寺:境内>>
奥に見える塔は、瑜祇塔(ゆぎとう)という。
昭和38年(1963年)の建立。

薬王寺

<<薬王寺:境内からの景色>>
お参りする際に、数珠がないことに気付いた。 車に戻っても見つからない。 どうやら、前の平等寺で置き忘れてきたらしい。 お寺に連絡を取り、届けられていることを確認して一安心。 一旦、平等寺まで戻ることにした。約1時間のロス。 まったく、何が起こるかわからない。

ここで、徳島県はおしまい。次は室戸岬、高知県に入る。

※注釈※
 徳島の各札所では、天正年間(1573年-1592年)の兵火で堂宇を消失した寺が多い。 はたして、天正年間の兵火とはどのようなものだったのだろう。

 阿波の地は、元々細川氏の領地であったが、応仁の乱以降の混乱により、細川氏が没落し三好氏が台頭する。 天正3年(1575年)、土佐一国を支配下に置いた長曾我部元親は、四国全土の統一を目指した。 三好氏の衰退も相まって、天正8年(1580年)までに、ほぼ讃岐阿波全土を平定し、伊予も天正13年(1585年)までに平定した。
 この間、軍事要塞化していた各寺が、長宗我部氏の手によって焼き払われたという。
影響は、徳島で13寺/23寺、愛媛で4寺/26寺、香川で11寺/23寺に及ぶ。