2021年4月19,24日 今年も、去年に引き続き、新型コロナウィルスの影響で、花見は遠慮せざるを得ない。 だが、弥彦の遅咲きの桜は別物だ、ということで、季節を外して出かけてみた。 今年は、例年よりもかなり早く桜が咲いた。 そこも考えて、早めに出かけたのだが、さすがに早すぎ、二週続けて訪れることになった。 |
![]() <<弥彦神社:遅咲きの桜>> |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<<弥彦神社:遅咲きの桜>> 弥彦神社の桜苑には、早咲きの桜と遅咲きの桜がある。 遅咲きの桜は、例年は、4月の末から5月の初め、連休の前頃が見ごろである。 ここでは、いろいろの種類の桜が、季節ごとに咲き競っている。 本当は、それぞれの花がどんな種類の花なのか、名前と一緒に紹介できれば良いのだが・・。 いつも、名札と花を交互に撮るようにしているのだが、ついつい、流れでわかるだろうと考えてしまう。 その結果、混乱して、どれがどれだか分からなくなってしまう。 見る人が見ると、さっと名を付けてくれるのだろう。 ここにある桜の種類 (そしてどれかの写真がその花を写している) 一葉(イチヨウ) 鬱金(ウコン) 泰山府君(タイザンフク) 八重紅大島(ヤエベニオオシマ) 手弱女(タオヤメ) 関山(カンザン) 妹背(イモセ) 駿河台匂(スルガダイニオイ) 五所桜(ゴショザクラ) 御衣黄(ギョイコウ) 法輪寺(ホウリンジ) 八重曙(ヤエアケボノ) 菊桜(キクザクラ) 普賢象(フゲンゾウ) などがある。 また、このなかでも、微妙に時期がずれており、長い間、楽しむことができる。 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
<<弥彦神社:大鳥居>> 高さ30.16m、柱間20m、笠木の長さ38.5m。 両部鳥居(本体の柱を支える形で稚児柱がある鳥居)としては、日本一の大きさという。 ちなみに、鳥居の大きさのランキングは、 一位 熊野本宮大斎原(和歌山) 33.9m 二位 大神神社(奈良) 32.2m 三位 弥彦神社 四位 最上稲荷(岡山) 27.5m 五位 鹿嶋神社(兵庫) 26.0m 六位 靖国神社(東京) 25.0m 神柱宮(宮崎) 25.0m 八位 古峯神社(栃木) 24.6m 九位 平安神宮(京都) 24.2m 豊国神社(愛知) 24.2m <<弥彦神社:二の鳥居>> 正面が参道、奥に拝殿。左に手水舎、右に御神木。 |
![]() |
<<弥彦神社:御神木>> 祭神である天香山命(別名:伊夜日古大神)が、この地に宮居を定められるときに、 地に立てた杖に根が生え、大樹になったという。 明治45年3月11日、火災にあって、神殿とともに焼失してしまったが、その後、再度芽吹いて復活した。 神殿は、場所を変えて(現在の場所に)再建されている。 |
![]() |
<<弥彦神社:玉の橋>> 神様の渡る橋。 |
![]() |
<<弥彦神社:舞殿>> 奉納神楽を奏するための建物。 |