2023年3月21日 四国の遍路も、4回目の今回で一周し、最終回となる予定。お礼参りに高野山も訪れることに。 さらに、奥さんの希望で、通り道となる西国三十三か所の霊場も、日程に加えることになり、盛りだくさんの内容になった。 レンタカーを大阪空港で借りて、いざ出発。少し、天候は不安だが、何とかなるだろう。 |
![]() <<一乗寺:三重塔>> |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<<播州清水寺:仁王門>> 西国三十三か所第25番札所 御嶽山播州清水寺。 仁王門は昭和55年(1980年)の再建。 金剛力士像は、大正10年(1921年)に、菅原大三郎氏により作成。 ![]() ![]() <<播州清水寺:薬師堂>> 「きよみずでら」と呼ぶ。京都にある有名なお寺と間違いやすいので、播州清水寺と言うらしい。 薬師堂は、昭和59年(1984年)の再建。
<<播州清水寺:放生池>> 放生池の前に立つと、右に薬師堂、左に大講堂、また、正面の階段を上ると、根本中堂がある。 | |||
![]() ![]() ![]() |
<<播州清水寺:大講堂>> 大正6年(1917年)の再建。 札所本尊は千手観音坐像(大正時代作)。 寺伝では、約1800年前の景行天皇の治世に、天竺僧の法道仙人によって創建されたとされる。 推古35年(627年)推古天皇勅願により根本中堂が建立され、十一面観音等の諸仏が安置された。 さらに、神亀2年(725年)聖武天皇勅願により、僧行基が大講堂を建立する。 | |||
![]() |
<<播州清水寺:根本中堂>> 大講堂から八十段の石段を上った先に、根本中堂がある。 大正6年(1917年)の再建。 本尊は、十一面観音立像。脇仏の毘沙門天・吉祥天と合わせて秘仏とされる。 | |||
![]() |
<<播州清水寺:鐘楼>> 大正9年(1920年)の再建。 釣鐘は、大正8年(1919年)の鋳造で、開運の鐘という。 | |||
![]() |
<<播州清水寺:おかげの井戸(滾浄水)>> 開山法道仙人が水神に祈って湧出した井戸。清水寺の命名の所以となった井戸である。 この井戸をのぞき込んで、自分の顔が写ったら、寿命が三年延びるといわれている。 幸いなことに、二人そろって、自分の顔を写すことができた。 | |||
![]() |
<<一乗寺>> 西国三十三か所第26番札所 法華山一乗寺。
| |||
![]() |
<<一乗寺:常行堂>> 明治元年(1868年)の再建。 境内入口から、石段を上った、最初の平地に建つ。 | |||
![]() ![]() ![]() |
<<一乗寺:本堂>> 162段の石段を登りきると、懸造りの本堂がある。
| |||
![]() |
<<一乗寺:三重塔>> 国宝。平安時代末期、承安元年(1171年)の建立。 国宝の三重塔は、全国で13基あるという。 三重塔の建築年代としては、法起寺、薬師寺(東塔)、當麻寺(東塔、西塔)、浄瑠璃寺につぐ古さである。 塔は、本堂に続く石段のわきにある。 石段の下、中、上った本堂からと、それぞれ違った角度から塔が眺められる。 | |||
![]() |
<<一乗寺:護法堂>> 本堂裏の階段を上った先に小さな社がある。 鎌倉時代の建立、重要文化財。 | |||
![]() |
<<一乗寺:弁天堂・妙見堂>> さらに奥に行くと、弁天堂(左)と妙見堂(右)がある。 どちらも、室町時代の建立、重要文化財。 |