2024年2月23日
 伊香保で温泉を堪能した翌日。今日の泊りは妙義温泉、妙義山を一望できるホテルに泊まる。 朝方から雪が降ったらしく、薄く雪化粧して、えもいわれぬ光景を見ることができた。
 水沢観音からおもちゃの博物館、関東三大師の一つである青柳大師、そしてこんにゃくパークをコースにしてみた。 休日と言うことで、人出を予想したのだが、コンニャクパーク以外は人がいなかった。 天気のせいか、こちらのコース選定のせいなのか、どっちなんだろう。

水沢観音
<<水沢観音:仁王門>>

水沢観音

水沢観音

<<水沢観音:仁王門>>
いつもの仁王さん。
水沢観音
水沢観音


反対側は風神と雷神。
水沢観音
水沢観音


水沢観音

水沢観音

水沢観音

<<水沢観音:境内>>
今から1300年ほど昔、推古天皇の時代に、国司であった高光中将により建立された。 勅宣を得て渡来僧である恵灌僧正を招聘し、開山とした。

本尊である十一面観音は、高光中将の妻の伊香保姫の守護物であったと言われる。 開山当初は、学問僧が数多く集まり、堂宇30有余に及んだ。 推古帝は、多いに感じ入られ、勅願寺とし御宸筆の額を賜い、五徳山水沢寺と称した。

しかし、その後、再三の火災にあい堂宇は焼失した。 現在の建物は、江戸時代中期に再興されたものである。


これらの創成期の物語は、伝説と神話が重なり合って、非常に興味深いものがある。 伊香保温泉や赤城山も含めた上州一帯の創生伝説とも絡み合っている。


仁王門に至る参道沿いには、水沢うどんの店が並んでいる。 水沢観音の開基となった渡来僧が、製法を伝えたとされる。 戦国時代になって、伊香保温泉の湯治客が増え、水沢観音へ参詣する人も増えてくると、 参拝客向けに手打ちうどんが提供されるようになった。 現在では、讃岐うどん・稲庭うどんと並んで、三大うどんと称されている。

水沢観音
<<水沢観音:本堂>>
参道からつづく石段の途中に仁王門があり、さらに登った先に本堂がある。

本堂(観音堂)は、江戸時代中期元禄年間の建立とされる。

本尊は十一面千手観音。
水沢観音
<<水沢観音:六角堂>>
本堂と同じく、元禄年間の建立とされる、六角二重の塔である。

六地蔵を安置する六角の輪蔵の形式で、左に三回まわして真心の供養をするということらしい。

水沢観音

<<水沢観音:七福神>>



水沢観音
=龍王弁財天=


博物館

<<伊香保おもちゃと自動車の博物館>>
昭和レトロの雰囲気が懐かしくなり、つい来てしまう。 商店街では、個々の商品に目がいって離れられない。

青柳大師

青柳大師

青柳大師

<<青柳大師 龍蔵寺:山門>>
水沢観音
水沢観音


<<青柳大師 龍蔵寺:伝教大師像>>
青柳大師龍蔵寺は、関東三大師(他は、佐野厄除け大師と喜多院川越大師)の一つとして数えられる。 大師とは、弘法大師のことではなく、角大師の絵でなじみのある元三大師良源を指す。

良源は正月三日が命日であることから、元三大師と呼ばれている。 疫病が流行した際に、良源は鬼の姿となって、疫病神を追い払った。



水沢観音
=角大師像=
その姿を写しとったのが角大師の絵である。

<<青柳大師 龍蔵寺:本堂>>
延暦2年(783年)、日光山を開いた勝道上人によって創建されたとされる。 その後、応安3年(1370年)頃、笠間道玄入道が厩橋城築城の際、城の鬼門除けとして現在地に移し、 寺名を「龍蔵寺」と改めたという。

天候のせいか、人もおらず、寂しい雰囲気。

こんにゃくパーク

<<こんにゃくパーク>>
唯一、連休の雰囲気のあったのが、コンニャクパーク。 工場見学や、コンニャクバイキング、売店でのこんにゃくの買い物が楽しめる。 家族連れで、押し合いへし合いの状態。

右は、マスコットの「マナンちゃん」。



こんにゃくパーク


妙義山
<<妙義山全景>>

妙義山

<<妙義山>>
今日のホテルからは、妙義山が見える。 天候も回復して、快晴に。

妙義山

<<この日は満月>>
300mmの望遠で、三脚なしで、何とか満月をとらえることができた。 会心の一枚。 プロにはかなわないけど、これでも満足。